392件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2021-09-27 09月27日-06号

これは、地域経済活性化及び雇用創出目的市内へ進出する事業所の立地について、その安定的な操業及び継続的な雇用支援するため、また中山間地域振興及び旧廃校利活用観点から行っている旧田野川小学校無償貸付けについて、誘致企業吸収分割に伴い、事業承継した会社に対して、引き続き休校舎の一部を無償貸付けできるよう議会の議決を求めるものとのことでございました。 

四万十市議会 2021-03-12 03月12日-04号

ただ、この事業につきましては、地元雇用創出関連事業活性化を見込めるなど、市にとりましても有益な事業でございますので、今後も具体的な事業計画の話がございましたら、県や関係機関と連携しながら、引き続き市も支援する立場としてその推進に取り組んでいきたいと考えておるところでございます。 ○副議長西尾祐佐) 寺尾真吾議員。 ◆1番(寺尾真吾) ありがとうございます。

高知市議会 2019-12-13 12月13日-04号

若い世代が市政に求めることは,安定した雇用創出そして安心して結婚,妊娠,出産,子育てができる環境づくり県外へ転出した若い世代高知に戻ってきやすい,その環境をつくっていくことだと考えています。 そこで,お伺いをいたします。 まずは,第1期高知まち・ひと・しごと創生総合戦略について,岡崎市長の総括をお聞かせください。 

高知市議会 2019-09-11 09月11日-01号

次に,地産の環につきましては,地域経済活性化に資するため,農林漁業地場産業振興観光振興商業振興及び雇用創出等に積極的に取り組みました。 農業振興では,農業基盤整備として,春野広域農道整備を完了させ,春野仁ノ地区排水対策推進するため,機場内整備排水路等整備に伴う用地買収に着手しました。 

高知市議会 2019-06-19 06月19日-03号

事業のこれまでの経緯を申しますと,平成14年度から国の基金活用した放置廃棄物回収事業として,緊急かつ臨時的な雇用,就労の機会を設けることを目的事業を開始しましたが,国の基金事業終了に伴い,17年度からは本市単独雇用創出事業として,現在の事業名称,内容に見直しを行い,また24年度からは地方自治法施行令第167条の2第1項第3号に基づく随意契約,いわゆる3号随契として,高齢者就業支援団体障害者福祉関係施設

高知市議会 2019-03-12 03月12日-06号

商工観光部長松村和明君) 本年2月よりスタートいたしましたリョーマの休日,自然体験キャンペーンは,その重点ポイントを,自然を生かして外貨を稼ぐとし,その実施に向けた施策群を,旅行商品をつくる,旅行商品を売る,観光客をもてなすと定めており,本市においてもこの点を意識しながら,高知雇用創出促進協議会と連携し取り組みを進めております。 

四万十市議会 2019-03-07 03月07日-02号

化石燃料の使用の削減、エネルギー安全保障産業振興雇用創出などが考えられます。それから、短所は発電に自然のエネルギーを使いますので、不安定さ、そういったものがございます。それから地震に弱いとか。短所と言えば短所でありますが、系統制約がある。短所と言えば、その他に人的被害、そういったものが予測される。

いの町議会 2018-12-11 12月11日-03号

防災の観点からでなく、雇用創出福祉等視点を取り入れるなど、多くの機能を集約した地域拠点必要性や中山間地域も含めた地域食材の非常食への活用食品開発は非常に重要であるというふうに認識しているところでございます。今後、各地区におきましてよりよい方策を検討させていただきたいというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長高橋幸十郎君) 岡村管財契約課長。      

四万十市議会 2018-11-26 12月03日-01号

畜産振興産業振興に繋げ、新たな雇用創出を目指して、市の活性化に寄与することをビジョンに掲げているとのことでございました。 次に、農林水産課から養豚場誘致について報告を受けました。 現在、2つの企業から養豚場を建設したいというお話をいただいている。1社は、蕨岡上分地区候補地として、許可を得て現地も確認した。

高知市議会 2018-09-05 09月05日-01号

次に,地産の環につきましては,地域経済活性化に資するため,農林漁業地場産業振興観光振興商業振興及び雇用創出等に積極的に取り組みました。 農業振興では,農業基盤整備として,春野広域農道整備等を実施したほか,春野仁ノ地区排水対策として,排水機場土木建築工事及び排水路用地測量等を行いました。 

いの町議会 2018-09-03 09月03日-01号

また、新規就農支援事業や緑の雇用担い手対策事業など、雇用創出に向けた取り組みも進めました。保健福祉では、地域福祉の充実、健康づくり生きがいづくり等への支援観光振興では、仁淀川や石鎚山系魅力発信、中山間地域対策では、集落活動センター給水施設整備への支援も引き続き行い、中山間地域の維持、活性化を図る取り組みを行いました。

四万十市議会 2018-06-18 06月18日-02号

本年折り返しの年になる訳でございますけども、本市産業振興によって、雇用の場をつくることを最優先課題とする産業振興計画と連動した雇用創出及び移住定住対策状況でございますけども、先程企画広報課長の方からご答弁ありましたように、有効求人倍率の方も1.0倍になったということで、非常にいいご答弁をいただきましたけれども、この産業振興計画と連動した雇用創出とそれから移住定住対策状況についてご説明いただけますでしょうか

高知市議会 2018-03-14 03月14日-06号

それぞれ事務事業についての外部委託を特に進めていく場合には,当然コスト比較を行いますけれども,コスト比較の中で削減するということだけではなくて,市民ニーズに沿ったサービス水準の確保ができるかどうか,地域雇用創出効果市民との協働関係,ごみの分別等でよく出てまいりますが,市民との協働関係のあり方などさまざまな視点から議論を重ねて,関係者の理解を得ながら進めていく必要があると考えております。 

いの町議会 2018-03-14 03月14日-03号

町といたしましては、今後とも中山間地域における雇用創出に欠かすことができない林業生産性向上に向けた取り組みへの支援とともに、緑の雇用担い手対策事業や森林を育てる人づくり事業といった林業就業者への支援もあわせて実施しながら、中山間地域における雇用地域経済へプラスの効果をもたらしていきたいと考えております。 

高知市議会 2018-03-05 03月05日-01号

実績といたしましては,平成22年度からの4年間で関連物件まちづくり事業者等において527人の雇用創出,商店街の1日平均の通行量が約3割,3,000人の増加となっております。 北九州市がパブリックマインドを持つ人材の発掘に力を入れていたように,中心市街地まちづくりには,学生も含め若い世代中心となる方に取り組んでもらう必要があり,その人材の育成にも取り組んでいただきたい。